普段は触るこのとできない槍ですが、この会では実際に槍を持っていただきその重みを感じてもらうことができます。槍を持っての写真撮影も可能です。
【お知らせ】
■「槍とふれあう会」
【日程】
*スケジュールは変更になる可能性がありますのでご見学の際には都度ご確認をお願いいたします。
【ふれることのできる御手杵】 比企御手杵
【タイムスケジュール】(定員4名) <槍とふれあう会 1回目>
【申込方法】 こちらの申し込みフォームよりご入力ください。
∟開催日の前日のお昼12時までにお申し込みください。 ∟キャンセル料はかかりませんが、皆様をお迎えするにあたり準備に時間が掛かっております。 ∟キャンセルの場合は、お早めに事務局までご連絡ください。 ∟連絡先はこのページ最下部に記載があります。
∟残念ながらご連絡が無いままのキャンセルが発生しております。必ずご連絡をお願いいたします。
【募集人数】
*一人でもお申込みがあった場合は開催いたします。 各回先着4名
【会場】
比企総合研究センター 地図(東松山市) 東松山市松葉町郵便局となり
通常:比企総合研究センター2階 陣屋:(陣)の文字が書いてある回は、陣屋亭中庭にて撮影ができます。ただし、御手杵槍の都合上少しでも雨が降っている場合は通常の室内での撮影になりますのでご了承願います。
【内容】
お話:御手杵と関連する歴史について。 ふれあいの時間:御手杵触れます。 自由時間:展示物の見学や写真撮影をお楽しみください。 *写真撮影はスタッフが全力でお手伝いをいたします。御手杵を持って、撮影したいポーズや角度がありましたら遠慮なくご指示ください。
【撮影場所】
通常の槍とふれあう会は室内で行います。槍を持っての撮影は可能ですが御手杵槍の長さの都合上立てて持つことはできませんのでご注意下さい。
【参加費用】
槍とふれあう会:2,000円/人 更衣室ご利用:500円/人
*当日受付でお支払いください。
【コスプレ】特に制限等はありませんが、他の参加者の方が不快感をいだいたり、迷惑だと思うような服装・行為はご遠慮ください。スタッフからの指示があった場合はスタッフの指示に従ってください。 ■更衣室は開始1時間前より利用することが出来ます。場所と案内はお申し込み時のメールに記載あり。 ■申し込みフォームに「更衣室×」の表記がある日は、コスプレ不可とさせていただきます。 ■更衣室のご利用を希望の方はお申込みの時に指定の欄にチェックを入れてください。 ■コスプレ時の靴に関して靴底がきれいなものに関しては使用可能といたします。 【その他】
着用する手袋は、当日お配りしています。お帰りの際にお持ち帰り頂けます。 会場にはお申込みいただいたご本人様のみ入場出来ます。 *お申し込みをされていないご同伴の方は入場できません。
槍とふれあう会にご参加された方にアンケートをお願いしております。 【箭弓稲荷神社観光ガイド】<無料>
御手杵見学の前に、東松山市観光ガイドクラブのメンバーが無料で箭弓稲荷神社の境内を約60分程度で、ご案内いたします。 希望された方は当日11時に箭弓稲荷神の手水舎に集合してください 「観光ガイド」と書かれた赤いジャンパー着た担当がお待ちしております。 ガイド時間60分程度。 お申込は、槍とふれあう会のお申込時に該当する箇所にチェックをしてください。 観光ガイドの手配の都合上一週間前までにお申し込みをお願いいたします。 ガイドをご希望の日時に、人員の都合がつかない場合もありますがその際はご容赦願います。 観光ガイドに関するお問合せやキャンセルなどのご連絡は、担当 西村:080-6672-6745 へお願いいたします。
【お問合せ・ご連絡先】 事務局 槍とふれあう会 担当:加藤
■お問合せ電話番号:090-3520-4799
■御手杵事務局長Twitterアカウント:@otekinenoyari DMより
■担当:西村 ■お問合せ電話番号:080-6672-6745
|
|