御手杵祭、終了いたしました。ご協力頂いた皆様、ご参加頂いた皆様、ありがとうございました。
5月に予定されている箭弓稲荷神社での一般公開に関するお問い合わせはこちらへ
■2016/3/22:東京新聞掲載記事
■2016/3/3:埼玉新聞掲載記事
■2015/12/17:東京新聞掲載記事
比企御手杵祭を始め、今後のイベントなどお手伝いいただけるボランティアを募集します。
お手伝いやサポートが必要な場面でお声掛けをさせて頂き、時間や場所が合う場合のみ、無理のないようにご参加いただく仕組みです。
今回の御手杵祭も会場でのサポート作業をして頂ける方が必要となりますので、ご協力頂ける方は是非ご登録ください。
近くの方も、遠くの方も色々な方法でサポート頂けることがあると思いますのでお気軽に♪
■比企御手杵サポーター登録フォーム(御手杵祭終了後も募集しております)
■ご注意
ご登録頂いたメールアドレスに届かないケースが出てきています。特に携帯電話のメールアドレスに多いようですので info@hikisouken.jp からのメールが届くように設定をお願いいたします。
御手杵際周辺の飲食店や御手杵グッズ情報入手などはこちらのページへ
≪公開見学は、以下の日程は申込無しで自由に見学出来ます。≫
■20日:10:00(開会式30分程度)~16:00
■21日:10:00~14:00,15:00~16:00
■比企御手杵祭参加申し込み(終了)
2016/03/15:復元秘話の講話受付を終了いたしました。
当日分で少々席がありますので列の最後尾で整理券をお受け取り下さい。(なくなり次第終了)
2016/03/14:比企御手杵缶バッチ、梅と御手杵紋の2種類で、税込200円と税込100円、会場にて販売予定です。
2016/02/28:比企御手杵お守り制作決定しました。紺色タイプ、朱色タイプの2種類で税込500円、会場にて販売予定です。
2016/02/28:メールが戻ってきてしまう方のメールアドレスの一部を掲載いたしますのでご確認ください。
2016/02/28:一次締め切り前にお申し込みをされた方に、各種ご連絡メールをお送りしています。
∟一通もメールが届いていない方は、事務局までご連絡ください。
2016/02/28: 比企御手杵サポーターの募集を開始しました。
■メール不達の方は事務局までお問い合わせください。
迷惑メールフィルタ等の可能性もありますのでご確認ください。
メールを再送いたしますので、ご自身のものと思われる方は事務局までお名前と共にご連絡ください。
Q1:抽選で当たらないと見学はできないのでしょうか?
A:今のところ、参加申し込みフォームよりお申込み頂いた方全員にご見学頂けます。
Q2:撮影は可能ですか?
A:撮影は可能ですが、詳細は現在準備中です。
Q3:比企御手杵に触れることはできますか?
A:なるべく多くの方に触れて頂けるように準備中です。
Q4:槍を持つことはできますか?
A:21日に実際に槍を持って写真撮影が出来るイベントを開催しますが定員となりました。
∟通常の見学でも柄に触れての撮影は可能です。
Q5:講話・イベントの抽選結果はいつ発表となりますか?
A:ご登録いただいたメールアドレスにお送ります。
Q6:”比企御手杵の槍見学”だけでも、参加申し込みしたほうがいいですか?
A:参加申し込み無しでも、ご見学は頂けることになりました。
∟当日配布予定の「比企御手杵」冊子は、お申し込み頂いている方に優先的に配布予定です。
∟確実に入手したい方は引き続きお申し込みを受け付けています。
天下三名槍とは、「御手杵」「日本号」「蜻蛉切」の三槍。
御手杵の槍は、結城松平家所蔵の宝物であったが昭和20年5月の東京大空襲で灰燼と帰した。
巨大な熊鞘と共に幻の長槍が比企の地に蘇った。
松山陣屋の守護神であり ”比企御手杵の聖地” 八幡神社にて公開。
■比企御手杵の槍見学
日時:平成28年3月20日(日)〜21日(月)
御手杵祭開催時間:午前10時〜午後4時
*21日のイベント中は閲覧出来ませんのでご了承ください
開会セレモニー:午前10時〜(30分程度)
場所:松葉町町内会館(八幡神社境内)
埼玉県東松山市松葉町1丁目25-4
定員:なし
参加費:無料
御手杵祭に関するお問合:info@hikisouken.jp
■3月20日(日)講話
天下の名槍「御手杵の槍」復元秘話
講話者:高島敏明 比企総研代表
日時:平成28年3月20日(日)
1回目 開場:13:00 開始:13:30〜14:30(予約分満席になりました)当日分若干あり
2回目 開場:15:30 開始:16:00〜17:00(予約分満席になりました)当日分若干あり
・当日分は列の最後尾にて整理券をお配りします。(なくなり次第終了)
場所:松葉町町内会館(八幡神社境内)
埼玉県東松山市松葉町1丁目25-4
講話会場の定員:100名(要事前申し込み、応募多数の場合抽選)
参加費:無料
■3月21日(月)撮影イベント(募集締め切り)
比企御手杵と写真を撮ろう!
御手杵の槍を実際に持って撮影ができます。
コスプレをして撮影したら迫力あるかも!?
午前の部:9:00〜10:00
午後の部:14:00〜15:00
場所:松葉町町内会館,八幡神社境内
必要な方には更衣室も用意あります。
参加費:無料
*要事前申し込み(それぞれ5組づつ、応募多数の場合抽選)
■御手杵祭に来てくれた中学生以下のお友達には
「比企御手杵」缶バッチをプレゼント!(先着1,000名)
■主催:比企総合研究センター
■共催:松葉町町内会
■後援:東松山市
■比企御手杵
■会場説明
今回の会場は前橋藩、松山陣屋の守護神である八幡神社で開催されます。
ご奉納されている箭弓稲荷神社とは別の場所です。
■駐車場
主催者では駐車場のご用意はありません、公共の交通機関をご利用の上、ご来場ください。
■注意事項
会場とその付近でのドローンやその他飛行物体の飛行、撮影を禁止します。
■会場地図